News 2021.11.29
「健康創造都市KOBE推進会議」参画団体が協働し、健康アプリ「MY CONDITION KOBE」を活用した朝食欠食改善プログラムが今年12月から始まります。本学も参画しており、プログラムのデザインには栄養学部の鳴海愛子講師が協力しました。 このアプリは神戸市が市民を対象に運営する健康サービスです。健康診断結果、歩数、食事などの情報をデータベース化して健康情報として提供します。健康についてアドバイスを受けることもできます。 今年12月~来年3月、朝食を食べない日が週2日以上ある20~39歳の神戸市在住・在勤・神戸市内の大学等に通う学生を対象にプログラムに参加してもらい、朝食を欠かさない食生活に改善してもらうことを目指します。 鳴海講師らは「朝食欠食は循環器疾患や糖尿病、生活習慣病のリスクとなることが知られています。朝食欠食率が他の世代と比べて高い若い世代をターゲットに、朝食を毎日食べることをサポートする仕組みを作っていければ」と、話しています。 参加者には最大2,000円分のアマゾンギフト券がプレゼントされます。募集は先着450人程度。詳細はこちら
プログラム参加者募集のチラシ
チラシの裏面
産官学連携で若い世代の食の課題を解決!「朝ごはん食べてる?」プログラムを実施します
六甲バター株式会社と産学連携した「マラソンレシピ2025」の企画がスタートしました
太山寺小学校でサツマイモの定植作業を行いました
水野教授と教職課程の学生が、現代社会学部の菊川講師とゼミ生とともに、御影クラッセでワークショップを行いました
臨床検査学専攻の学生4人が心電図検定3級に合格しました
栄養学部と経営学部の学生が「学生栄養応援プロジェクト」で「かね徳」の創作珍味商品を使って考案したレシピが公開されています
神戸学院大学栄養学部