News 2023.10.17
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻4年次生 中岡和奏さん
チーム医療の中での臨床検査技師の役割の重要さについて理解を深めることができました。
【専門科目以外で学びを深める機会はありますか? 】 はい。多職種連携実践(IPE)があります。 神戸学院大学の薬学部・栄養学部・総合リハビリテーション学部・心理学部の学生と、 神戸市看護大学の看護学部の学生が交流し、 自分が目指す職種の役割だけではなく、 他の医療系学部の専門分野についても知ることができ、 チーム医療の重要さについて理解を深めることができました。
【あなたが考える栄養学部での学びの魅力や特徴はなんでしょうか?】 糖尿病や高血圧性疾患、脂質異常症などの 生活習慣病は原因の1つとして偏食があります。 栄養学の知識をつけ、生活習慣病と栄養の関係について 理解を深めることで検査データの分析ができ、 予防のためにどうすれば良いのか考えることができます。
【これまでで特に印象に残っている学び(授業)について教えてください。】 臨床免疫学実習です。 血液型検査は複数の検査方法があり、 それぞれの方法の原理や利点欠点などを先生が説明してくださるので 検査結果の解釈について深く考えることができます。 また、座学で学んだ免疫反応がどのように検査に 応用されているのかは実技で確認することによって理解が深まりました。
中岡さん
実習の様子
顕微鏡を操作する様子
友人と一緒の中岡さん
吉村准教授と井上助教が「第12回 神戸医療産業都市クラスター交流会」にて講演しました
「第7回三学部合同研究発表会」並びに「知財に関する講演会」を開催しました
ABEMA news 【稀血(まれけつ)】血液型は47種類も存在! 分からないことだらけ? 治療薬に有効な血液を持つ人も?
管理栄養学専攻の学生が兵庫県栄養改善研究発表会で大学生の栄養素摂取状況について発表しました
阪神百貨店でおせちの試食配布を行いました
神戸学院大学栄養学部