News 2024.03.01
「若い世代に自分の血液型を知らない人が増えている」という最近の事情について、兵庫県赤十字血液センターで30年以上の勤務経験があり、輸血学や免疫学の研究を続ける栄養学部の坊池義浩准教授が「出生時に血液型を調べないことも多い」という理由を解説しています。
自身の血液型を知ることの意味は小さくありません。血液型によって病気のなりやすさに違いがあるか、血液型が変わることがあるか、血液型占いの根拠はあるか、蚊に刺されやすい血液型はあるか、など視聴者から寄せられた疑問への回答も含めて、坊池准教授による専門的で興味深い話が聴けます。
日時:2024年2月28日(水)午後4時45分~
関西テレビ newsランナー
カンテレNEWSのYou Tubeチャンネルに番組の動画がアップされています。こちら
中央:血液型の説明をする坊池先生
六甲バター株式会社と産学連携した「マラソンレシピ2025」の企画がスタートしました
太山寺小学校でサツマイモの定植作業を行いました
水野教授と教職課程の学生が、現代社会学部の菊川講師とゼミ生とともに、御影クラッセでワークショップを行いました
臨床検査学専攻の学生4人が心電図検定3級に合格しました
栄養学部と経営学部の学生が「学生栄養応援プロジェクト」で「かね徳」の創作珍味商品を使って考案したレシピが公開されています
神戸学院大学栄養学部