News 2024.04.23
日本不整脈心電学会主催の第9回心電図検定が昨年12月に実施され、栄養学部臨床検査学専攻の4年次生、柴田小羽さん、風音さん姉妹が見事3級に合格しました。3月1日付で合格証書が届きました。 同検定は心電図の判読能力を問うものです。レベル別に最難関の1級から4級まであり、医療関係者以外でも受験できます。以下は2人の合格体験記と感想です。
「心電図検定合格の喜びと抱負」 栄養学部 臨床検査学専攻4年 柴田小羽
私は心電図検定合格を目指し、約半年間かけてテキストや問題集を熟読しました。大学の授業内容よりも、より深い内容を習得する必要があったため、今の知識では答えにたどり着けないことが多くありました。そこで、和田晋一教授のご指導のもと、基礎から勉強し直し、確実に知識を定着させていきました。 今回の検定において、1番の壁となったのは、学内の授業・課題との両立でした。両者を達成するにはかなりの時間が必要になり、睡眠時間を削る日も多くあったため、疲弊するときがありました。しかし、勉強を進めるうちに、解ける問題が多くなり、不安が少しずつ自信に変わっていくのを実感し、たいへんうれしかったのを覚えています。 その努力の甲斐もあり、無事、心電図検定3級に合格することが出来ました。この経験を生かし、将来病院で就職した際には、心電図検定で得た知識を最大限活用できるよう、生理機能検査で活躍できたらと思います。
「心電図検定合格と成長」 栄養学部 臨床検査学専攻4年次生 柴田風音
私は何か新たな挑戦をしたいと思い、心電図検定を受けることにしました。 心電図検査の講義は終わっていましたが、もう一度基礎から勉強し直そうと思いました。そこで、参考書や問題集を何回も読みましたが、なかなか頭に入らず、不安で行き詰まることばかりでした。しかし、多くの先生方にご指導いただき、徐々に基礎が身についていきました。また、同じ検定を受ける仲間と切磋琢磨し、励まし合い勉強を続けました。 当日、受験会場に行くと、周囲の緊張からより一層不安が強くなり、100%の実力が発揮できるのか、不安になりました。しかし、時間がたつうちに、少しずつ落ち着きを取り戻し、問題が解けるようになり、そこでやっと努力が報われたと感じました。 合格発表で自分の番号を見つけた瞬間は、本当にやりがいと達成感を感じ、自分の継続力と忍耐力に誇りを持てるようになりました。この検定を通して、自分の長所をさらに成長させるいい経験になったと同時に、新たな挑戦の喜びを学びました。 この先私は就職活動・国家試験を控えており、この検定で得た経験を自分の自信につなげ、挑戦し続けたいです。
合格証書を手にする柴田小羽さん(右)、風音さん姉妹
吉村准教授と井上助教が「第12回 神戸医療産業都市クラスター交流会」にて講演しました
「第7回三学部合同研究発表会」並びに「知財に関する講演会」を開催しました
ABEMA news 【稀血(まれけつ)】血液型は47種類も存在! 分からないことだらけ? 治療薬に有効な血液を持つ人も?
管理栄養学専攻の学生が兵庫県栄養改善研究発表会で大学生の栄養素摂取状況について発表しました
阪神百貨店でおせちの試食配布を行いました
神戸学院大学栄養学部